【補助金・助成金の申請をサポート】中小企業に役立つ補助金の一覧や活用方法
補助金には、さまざまな種類があります。申請をご希望の場合は、まずどのような補助金が活用できそうか確認することが大切です。
こちらでは、ものづくり補助金の効果的な活用方法、ものづくり補助金とその他補助金一覧、新規創業者向け補助金の効果的な活用戦略などの情報を解説いたします。補助金・助成金の申請を考えている中小企業の方は、ぜひともご覧ください。
ものづくり補助金の効果的な活用方法

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性を向上させたり、持続的な賃上げを実施したりできるように支援する制度のことです。この補助金を活用することで、事業の競争力を強化し、地域経済の活性化にも貢献できます。
ものづくり補助金で事業の質を向上
事業の質を向上させるには、設備投資、新規サービスの導入、人材育成、デジタル化対応など、さまざまな取り組みを計画的に進めることが求められます。しかし、これらを実現するためには、十分な資金が必要不可欠です。ものづくり補助金を利用することで、計画を進めるための資金を確保できます。
ただし、補助金制度には制度ごとに異なる要件があるため、事前に最新情報を確認することが重要です。同一の補助金でも、年度ごとに内容が変更されることがあるため、申請時には十分注意しましょう。
効果的なものづくり補助金の活用方法
設備投資や初期費用の負担軽減
新たな設備を導入したり、製品開発に必要なツールを整備したりする際、多額の初期投資が必要となる場合があります。ものづくり補助金は、こうした初期費用の一部を補助する制度として、大きな助けとなります。資金面での負担が大きい場合には、ものづくり補助金の利用を積極的に検討しましょう。
生産性向上に伴う時間の捻出
補助金を活用して設備投資を行うことで、生産性の向上が期待できます。生産性が高まれば高まるほど、余剰時間が捻出されるため、その時間を用いた取り組みが行えるでしょう。労働環境の改善に取り組んだり、新事業の準備を進めたりと、時間があればさまざまなことに挑戦できます。
ものづくり補助金を効果的に活用し、事業の成長と地域経済の発展に貢献しましょう。
ものづくり補助金とその他補助金一覧

こちらでは、ものづくり補助金やその他の補助金の種類について解説いたします。
ものづくり補助金
ものづくり補助金の正しい名称は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」です。中小企業が生産性の向上に役立つ設備の投資を支援するための補助金であり、「製品・サービス高付加価値化枠」「グローバル枠」などの枠が設定されています。枠に応じて補助上限額が異なっており、一番高額な上限額はグローバル枠の3,000万円です。
※ものづくり補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点(19次公募の内容)の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※ものづくり補助金の詳細はこちら
その他の補助金の種類(一覧)
中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
中堅中小企業が、補助金を用いて拠点の設立や大規模投資を行い、事業を拡大させたり、生産性を向上させたりすることで、持続的な賃上げを目指す制度です。
補助上限額50億円、補助率1/3以内といった具合に、規模の大きさが魅力ですので、ぜひとも積極的な活用をご検討ください。
※中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点(3次公募の内容)の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の詳細はこちら
起業支援金
都心部以外で起業する方を支援するための制度です。東京圏以外の方だけでなく、東京圏内の条件不利地域で起業を行う方も対象となります。執行団体が伴走支援を行うことに加え、起業をするために必要となる経費の1/2に相当する金額を提供してくれます。
※起業支援金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点の情報です。
※支援金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※起業支援金の詳細はこちら
事業承継・M&A補助金
中小企業の生産性向上や持続的な賃上げのために、事業承継の際に行う設備投資やM&A・PMIの専門家活用費用などを支援する補助金です。「事業承継促進枠」「専門家活用枠」「PMI推進枠」「廃業・再チャレンジ枠」などの枠が設けられており、それぞれ補助上限や補助率が異なります。
※事業承継・M&A補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点(令和6年度補正予算の内容)の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※事業承継・M&A補助金の詳細はこちら
中小企業省力化投資補助金
中小企業省力化投資補助金は、人手不足の解消に役立つロボット・IOTなどの製品を導入する際にかかる経費を補助してくれる制度です。補助上限額は、応募・交付申請時点における従業員の数に応じて決まります。
※中小企業省力化投資補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※中小企業省力化投資補助金の詳細はこちら
中小企業成長加速化補助金
中小企業成長加速化補助金は、売上高100億円への飛躍的成長を目指す中小企業を対象とした補助金です。工場や物流拠点の新設や増築、生産性向上を目的とした自動化、イノベーション創出のための設備導入などに活用できます。
補助上限額5億円、補助率1/2といった具合に規模感の大きい補助金のため、思い切った設備投資をしたい企業様に適しているでしょう。
※中小企業成長加速化補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点(第1回公募の内容)の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※中小企業成長加速化補助金の詳細はこちら
中⼩企業新事業進出補助金
中⼩企業新事業進出補助金は、企業を成長・拡大させるために新規事業への挑戦をする中小企業を対象とした補助金です。補助率は1/2、補助上限額は従業員の数によって異なります。一番金額が高く設定されている補助上限額は、従業員数101人以上7,000万円(大幅賃上げ特例を適用後は、9,000万円が上限額となります)です。
※中⼩企業新事業進出補助金の内容は、記事執筆日2025年03月18日時点の情報です。
※補助金の内容は変更になる可能性があります。本記事の内容だけでなく、最新の情報もぜひご確認ください。
※中⼩企業新事業進出補助金の詳細はこちら
これらは一例です。補助金について詳細な内容を把握したい方は、PADDLEにご相談ください。
新規創業者向け補助金の効果的な活用戦略
新規創業者向けの補助金を、効果的に活用したいのであれば以下のような戦略を意識することが大切です。
事前リサーチの徹底
各補助金には、対象業種や条件が異なるため、自分の事業に最適な補助金を見つけることが重要です。自治体の窓口や専門家などを活用して、最新情報を収集しましょう。
専門家を活用する
補助金の申請や活用には、専門的な知識が必要な場面もあるでしょう。専門家に相談することで、スムーズな申請や効果的な活用が期待できます。
リスク管理を徹底する
補助金は一度採択されても、場合によっては返還を求められるケースがあります。現実的かつ実行可能な計画を立て、リスク管理を徹底しましょう。
中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金で企業の成長を加速させる補助金活用の実践ガイド
こちらでは、中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の基本的な情報をお伝えいたします。
中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の概要
中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金は、一定の要件を満たす中堅中小企業が、設備投資やシステム導入を行う際に、その費用の一部を補助する制度です。補助金の金額は最大50億円であり、採択されれば心強いでしょう。
一般枠、特別枠の2つがあり、それぞれで要件が設定されています。特別枠は、一般枠の要件に加えて別の要件が追加されているので、その点は注意が必要です。
※記事の内容はあくまで参考程度にお考えください。中堅中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金に限らず、補助金は内容が変更になることがあります。申請前の確認が大切です。
補助金活用のメリット
競争力強化
最新設備の導入やシステムの刷新により、生産性向上や品質改善を実現し、競争力を強化できます。
事業拡大の促進
新規事業への進出や既存事業の拡大に必要な投資を支援し、持続的な成長を促進します。
優秀な人材の確保
設備投資や事業拡大に伴い、持続的な賃上げを実現できれば、優秀な人材を獲得することにつながるでしょう。
補助金・助成金は中堅中小企業の成長に役立つ
ものづくり補助金の効果的な活用方法、ものづくり補助金とその他補助金一覧、新規創業者向け補助金の効果的な活用戦略などの情報をお伝えしました。
補助金・助成金は、起業をする時や中堅中小企業の成長に役立ちます。しかし、申請には手間がかかるのがネックです。
補助金の申請にかかる負担を抑えたい方は、PADDLEにご相談ください。PADDLEは、中小企業の補助金申請をサポートしてきた実績が豊富です。お客様から「ありがとう」をいただけるように、できる限り支援いたしますのでお任せください。
助成金・補助金サポートならPADDLE
会社名 | 株式会社PADDLE |
---|---|
サイト名 | PADDLE |
住所 | 【本 社】〒330-0053 埼玉県さいたま市浦和区前地2丁目9 LA CASA前地 17 101 【事務所】〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山3丁目8−19 2f |
TEL | 080-6858-9611 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日曜・祝日 |
事業内容 | 財務会計・税務のアドバイザリー/補助金・助成金に関する各種申請サポート/M&Aや企業再生コンサルティング/相続・事業承継コンサルティング/企業経営に関する教育・研修プログラムの企画・運営 |
認証資格 | 認定経営革新等支援機関【認定支援機関ID:108611001112 /認定号:第86号】 |
URL | https://paddle-consultant.co.jp |