助成金代行を活用して手続きの負担を軽減

SCROLL

助成金代行を利用して手続きをスムーズに進めよう

助成金の手続きをする場合、具体的に何をすべきか戸惑う方は多いでしょう。自社だけでの対応が難しい時は、助成金代行サービスの利用をご検討ください。

こちらでは、助成金手続き代行を活用するメリット、業務改善助成金の活用による生産性向上、コンサルティングサービスの概要などの内容をご紹介いたします。

※代行サービスを利用したとしても、申請そのものは申請者ご自身で必ず行う必要があります。PADDLEでは、代行ではなく申請のサポート業務を行っています。

助成金手続き代行による管理負担軽減と活用メリット

助成金申請の際に発生する主な課題

助成金手続き代行による管理負担軽減と活用メリット

助成金制度を活用するためには、まず該当する助成金の情報収集が必要です。助成金の種類は多岐にわたり、制度ごとに目的や条件、対象となる事業内容が異なります。そのため、自社に最適な助成金を選定するだけでも膨大な時間が必要です。

さらに、申請時には書類を用意しなければなりません。書類作成には専門的な知識が求められます。書類に不備がある場合には再提出をする必要があるため、丁寧かつ確実に書類を作成しなければならず、それが経営者や担当者の負担となります。

こうした状況において注目されるのが、「助成金手続き代行サービス」です。このサービスを利用することで、企業の負担を軽減しつつ、助成金の申請を行えます。

手続き代行サービスの役割とメリット

助成金手続き代行サービスを利用することで、プロフェッショナルが申請の全プロセスをサポートしてくれます。

企業側は煩雑な手続きを気にすることなく、助成金の獲得に集中できるでしょう。手続き代行サービスの役割とメリットとしては、以下のようなものがあります。

助成金の選定

専門家が企業の状況や事業内容をヒアリングし、適切な助成金を提案します。これにより、企業は情報収集に膨大な時間を費やす必要がなくなります。

申請書類の作成

申請に必要な書類を代行して作成します。これにより、書類不備による申請の遅延リスクが大幅に軽減されます。

スケジュール管理

申請期限の管理や必要な手続きの進行状況を把握し、スムーズな申請を実現します。

業務改善助成金の申請手続きと活用による生産性向上

業務改善助成金の申請手続きと活用による生産性向上

中小企業にとって、生産性の向上は持続的な成長を実現するための重要な課題です。限られた経営資源を有効活用し、より効率的な事業運営を目指すためには、業務プロセスの改善や設備投資が不可欠でしょう。そこで活用したいのが「業務改善助成金」です。

この助成金は、生産性向上のための設備投資・人材の育成などを支援するもので、中小企業の経営強化に大きく貢献するでしょう。以下では、業務改善助成金の概要と申請手続きの際に注意すべき項目、活用によって期待できることについて解説します。

業務改善助成金の概要

この助成金の対象は、中小企業や小規模事業者などです。以下の2つを対応した場合に、設備投資費用などが一部助成されます。

  • 生産性を向上させるための設備投資

機械設備の導入やコンサルティングの導入、人材育成や教育訓練などが該当します。

  • 事業場内最低賃金を一定の金額以上引き上げる

事業場内最低賃金とは、事業場において最も低い時間給のことです。この事業場内最低賃金を、各コースで定められた金額以上に引き上げる必要があります。

申請手続きの際に注意すべき項目

申請期間内でも募集が終了することがある

業務改善助成金は、予算枠が決まっています。そのため、申請期間内でも募集が終了してしまう可能性があるため、早めの申請が大切です。

助成対象外となる行動は避ける

助成金を受け取るには、制度で決められたとおりに行動する必要があります。例えば、交付が決まっていないのに、設備の導入を行っても、それは助成対象外となります。

業務改善助成金の内容は毎年一緒とは限らない

業務改善助成金の内容は、都度変更されています。前の業務改善助成金と内容が一緒とは限りませんので、申請をする場合は最新の情報をチェックするようにしましょう。

業務改善助成金の活用によって期待できること

費用の負担を抑えつつ生産性を高められる

生産性を高めるための方策を実行するには、費用がかかるものです。助成金を活用せず、自社だけで対応するのであれば、自費のみを使うことになるため負担が大きいでしょう。しかし、業務改善助成金を活用することで、費用を抑えつつも生産性向上に取り組めます。

従業員の期待に応えられる

中小企業にとって、賃上げを行うことは容易ではありません。しかし、業務改善助成金によって設備投資を行い、賃上げを実施すれば従業員たちの満足度が高まり、社内の雰囲気がより良くなることが期待できます。

助成金活用戦略の立案から申請までのコンサルティング

助成金活用のプロフェッショナルであるコンサルタントは、助成金を申請したい中小企業のパートナーとなれる存在です。

以下では、助成金コンサルティングの必要性とコンサルティングサービスの流れについてご紹介いたします。

助成金コンサルティングの必要性

助成金は、返済不要の資金であるという大きなメリットがある一方、制度が複雑で、申請手続きも煩雑といったデメリットも存在します。このデメリットが大きな負担に感じるのであれば、助成金コンサルティングの活用がおすすめです。

助成金コンサルタントは、豊富な知識と経験に基づき、企業の状況に最適な助成金活用戦略を提案し、申請手続きを全面的にサポートします。

コンサルティングサービスの流れ

以下では、PADDLEに補助金・助成金サポートを依頼した場合の流れ(助成金活用戦略の立案から申請までの流れ)をご紹介いたします。

step1.初回面談・ご契約

まずは、お客様のご要望をヒアリングいたします。伺った内容を参考に、適した補助金・助成金をご提案いたしますので、ご検討ください。

申請する補助金・助成金が決まりましたら、内容や費用についてご説明いたします。内容に問題がなければ、ご契約という運びになります。

step2.申請内容の打ち合わせ及び申請書類作成

申請する補助金・助成金によって必要な書類、提出方法などが異なりますので、その点に注意しつつ申請書類の作成を行っていきます。

少しでも採択率が高まるように、これまで培ってきた経験や知識を活かして書類作成をアドバイスいたしますのでお任せください。

step3.応募申請→採択決定→交付申請→交付決定

申請書類が用意できましたら、ご確認いただいたうえで応募申請を行います。採択の通知を受けた後は、交付申請に向けて必要書類の準備・作成の支援を実施いたします。

PADDLEでは、この後も丁寧なサポートを行っています。補助金・助成金は、事業を発展させるうえで心強い力となる資金です。お客様がしっかりと採択されるように、できる限り対応いたしますので、ご利用の際は何でもお申しつけください。

助成金代行・コンサルサービスを利用しよう

助成金手続き代行を活用するメリット、業務改善助成金の活用による生産性向上、コンサルティングサービスの概要などについてお伝えしました。

代行・コンサルサービスを活用することで、助成金の申請にかかる負担を軽減できます。助成金は、業務改善をはじめ、企業をより良い方向へ導く資金として役立つものです。

手続きで困った時は、助成金代行・コンサルサービスの利用をご検討ください。

PADDLEは、成功報酬型の助成金申請サポートを行っています。ご利用の際は、お客様が抱えている課題をお伝えください。課題解決に役立つ助成金をご提案いたします。

助成金代行の手続きならPADDLE

会社名 株式会社PADDLE
サイト名 PADDLE
住所 【本 社】〒330-0053 埼玉県さいたま市浦和区前地2丁目9 LA CASA前地 17 101
【事務所】〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山3丁目8−19 2f
TEL 080-6858-9611
営業時間 10:00~18:00
定休日 土日曜・祝日
事業内容 財務会計・税務のアドバイザリー/補助金・助成金に関する各種申請サポート/M&Aや企業再生コンサルティング/相続・事業承継コンサルティング/企業経営に関する教育・研修プログラムの企画・運営
認証資格 認定経営革新等支援機関【認定支援機関ID:108611001112 /認定号:第86号】
URL https://paddle-consultant.co.jp
TOP