ものづくり補助金の代行支援会社のサービスで手続きの負担を軽減できる
ものづくり補助金の申請に成功すれば、事業拡大に重要な資金を確保できます。しかし、補助金の申請プロセスは、手間がかかります。
自社の人的リソースだけでは対応が難しい場合、専門家の代行・支援サービスを利用しましょう。
※補助金の申請は、必ず申請者自身で行う必要があります。PADDLEでは、補助金の申請をサポートするサービスを提供しております。代行ではありませんので、その点ご了承ください。
本記事では、補助金支援サービスの利用が効果的な理由や申請支援サービス活用のメリット、実績報告書作成から確定検査までの対応についてご紹介いたします。
中小製造業の設備投資を成功に導く、ものづくり補助金申請代行支援会社の活用

中小製造業が事業の競争力を高め、設備投資を成功させるには、資金調達や計画的な投資が鍵となります。「ものづくり補助金」の活用がその一助となります。
ものづくり補助金の申請をする際は、申請代行の支援会社(支援サービス)を利用するとよいでしょう。以下では、「補助金申請代行の支援会社」の利用が効果的な理由と、PADDLEが提供するサポートの流れについてお伝えいたします。
なぜ「補助金申請代行支援会社」の利用が効果的なのか?
ものづくり補助金の申請や活用には、複雑な書類作成や厳格な審査が伴います。多くの中小企業がこのプロセスに苦労するのは、補助金申請に精通していないことが主な原因です。そこで頼りになるのが、ものづくり補助金の申請代行を支援する会社や、支援するサービスです。
補助金申請の支援サービスを利用することで、補助金に関する専門知識を持った専門家(プロ)の支援を受けられます。以下では、支援サービスの利用が効果的な理由をご紹介します。
専門家による申請書類の精査と作成
ものづくり補助金の申請には、事業計画書や技術的な説明が必要です。専門家は、これらの書類作成を的確にサポートできます。
最新情報の提供
補助金制度は年度ごとに変更されることが多く、最新の情報を把握するのは手間がかかります。専門家に相談することで、常に最新の補助金情報を共有してもらえるのでスムーズに行動できるでしょう。
PADDLEが提供するサポートの流れ
PADDLEでは、あらゆる補助金の申請サポートを行っています。サポートの大まかな流れとしては、下記のとおりです。
- step1.初回面談・ご契約
- step2.申請内容の打ち合わせ及び申請書類作成
- step3.応募申請→採択決定→交付申請→交付決定
- step4.補助事業実施(補助金入金までの資金繰り相談)
- step5.実績報告・補助金の入金
- step6.事業化報告
PADDLEは、お客様のサポートをするために、補助金の膨大な情報を絶えずチェックしています。補助金・助成金のことでしたら、何でもご相談ください。
また、販売店様、機械商社様との連携も行っております。販売促進等への活用についてもお問合せください。
中小企業向け補助金助成金の申請支援サービス活用のメリット

中小企業にとって、補助金や助成金は資金調達の強力な手段となります。しかし、これらを適切に活用するには、専門的知識と経験が必要です。そこで活用を検討していただきたいのが、「補助金・助成金の申請支援サービス」です。
こちらでは、補助金・助成金の申請支援サービスを利用するメリットについてお伝えいたします。
採択率の向上
補助金や助成金の要件を理解し、それに沿った申請書類を作成するには専門的な知識が必要です。要件を満たさない書類は審査で落とされる可能性が高まります。
補助金申請の支援サービス事業者は、過去の申請実績を基にしたノウハウと経験、専門知識を持っています。そのため、適切な申請内容の提案が可能です。
時間の節約
通常業務を行いながら申請手続きを進めるのは、中小企業にとって時間的な負担が大きくなります。専門家のサポートを受けることで、申請手続きにかかる時間を効率的に節約できます。
事務負担の軽減
申請書類を、正確かつ詳細に作成するのは簡単なことではありません。書類作成や手続きをサポートしてもらうことで、本業に集中できます。
ものづくり補助金の支援会社が教える実績報告書作成から確定検査までの対応
ものづくり補助金の交付決定後には、さらなる重要な手続きが待っています。申請後の対応も怠らないようにしましょう。
以下では、実績報告書の作成から確定検査までの対応についてお伝えいたします。
交付決定後の流れ
補助金の交付決定を受けた後、企業は実際に補助事業を実施し、その実績を報告する義務があります。この一連の流れは以下のようになります。
1.補助事業の実施
補助事業者は、期間内に事業を実施します。補助事業期間を過ぎないように注意しましょう。
2.実績報告書の作成
事業完了後、所定の様式に従って実績報告書を作成します。作成を終えたら、その他必要書類と併せて提出しましょう。
3.確定検査
事務局が、実績報告書の内容を調べ、その後に確定検査が実施されます。この検査でも問題が見つからなければ、補助金額が確定し、その後に振り込まれます。
ものづくり補助金申請後のサポートはPADDLEにお任せください
PADDLEでは、申請前だけでなく申請後のサポートも行っています。補助金は、実績報告後に入金されるため、資金を工面しなければなりません。入金されるまでの資金繰りの相談や実績報告に向けた注意事項の共有など、丁寧に支援しますのでお任せください。
補助金は、申請で想定した期間が完了した時点で、補助金事業の実績を報告する必要があります。報告書には、あらゆるフォーマットがあるため、適したもので作成し、報告申請を行わなければなりません。万が一、この報告が正しく行われなかった場合、補助金の返金を求められることがあるため、注意しましょう。
申請前はもちろん、申請後のことで不明な点がありましたら、遠慮なくご質問ください。PADDLEは、ものづくり補助金をはじめあらゆる補助金・助成金の申請をサポートしてきた会社です。疑問に対しては、丁寧に回答できます。
ものづくり補助金を活用できれば、事業の成長につながるでしょう。私たちは、皆様がより良い未来を歩めるように、補助金の専門家としてできる限りのサポートを行います。
ものづくり補助金の支援会社に依頼したい方はPADDLEへ
補助金支援サービスの効果、申請のメリット、実績報告から確定検査までの流れをお伝えしました。
ものづくり補助金は、有効ですが、申請には手間がかかります。自社での対応が困難な場合は、ぜひ補助金・助成金の代行・支援を行っている会社にご相談ください。
支援サービスを行っている会社を利用することで、ものづくり補助金の申請サポートはもちろん、申請後も手厚く支援してもらえます。
採択率の向上、時間の節約、事務負担の軽減など、専門家を頼るメリットはさまざまですので、相談してみるとよいでしょう。
ものづくり補助金の申請のことでお困りでしたら、お気軽にPADDLEへご相談ください。PADDLEは、補助金・助成金の申請サポートを行っている会社です。
申請の仕方や実績報告書作成など、補助金・助成金に関することでしたら幅広く支援できます。
埼玉県さいたま市にPADDLEの本社がございますので、お近くの方はぜひともいらしてください。関東近郊でしたら、ご訪問も可能です。遠方にいらっしゃる場合は、webを活用したオンライン面談にて対応いたします。
場所を問わず、全国各地のご依頼に対応できるのがPADDLEの強みです。ご相談の際は、何でもお申しつけください。お客様に寄り添う真心のこもったサポートをお約束いたします。
ものづくり補助金の代行支援ならPADDLE
会社名 | 株式会社PADDLE |
---|---|
サイト名 | PADDLE |
住所 | 【本 社】〒330-0053 埼玉県さいたま市浦和区前地2丁目9 LA CASA前地 17 101 【事務所】〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山3丁目8−19 2f |
TEL | 080-6858-9611 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日曜・祝日 |
事業内容 | 財務会計・税務のアドバイザリー/補助金・助成金に関する各種申請サポート/M&Aや企業再生コンサルティング/相続・事業承継コンサルティング/企業経営に関する教育・研修プログラムの企画・運営 |
認証資格 | 認定経営革新等支援機関【認定支援機関ID:108611001112 /認定号:第86号】 |
URL | https://paddle-consultant.co.jp |